「大気圧プラズマプロセッシング研究会」 第2回講演・見学会のご案内 ― 2008年10月21日 21:02
「大気圧プラズマプロセッシング研究会」 第2回講演・見学会のご案内
http://www2.scej.org/cre/schedule.htm(掲載予定)
化学工学会反応工学部会「反応場の工学 分科会」では、 さまざまな大気圧プラズマ技術を用いたプロセッシング技術について 調査・研究を行うことを目的として、 「大気圧プラズマプロセッシング研究会」発足させ、 8月には第1回目の講演・見学会を開催致しました。
つきましては、第2回講演・見学会を下記の通り開催致します。 今回の講演会は、「近未来の大気圧プラズマ技術」をテーマに、 今まさに最先端のご研究を行っておられます研究者の方々より、 ご講演を頂きます。
以下ご講演頂く先生方のご専門を簡単に説明致します。
白井教授は、大気圧マイクロプラズマジェットを用いた シリコンの結晶化・エッチングや炭素系ナノ材料 (ダイヤモンド、ナノチューブ)の合成等の研究に取り組んでおられます。
黒田教授は、プラズマを用いた物質の表面処理及び有機有害物質の 分解・無害化等の研究に取り組んでおられ、大気圧アークプラズマを 用いたフロン分解・無害化装置の実用化の実績をお持ちです。
尾上研究室では、プラズマによって生成された種々の活性物質を用い、 無触媒下で合成、難溶解性物質の分解などの研究に取り組んでおられます。
見学会は、自動車関連部品の製造を行っておられます (株)日立製作所オートモティブシステムグループ群馬事業所様にて、 車載用のセンサやコントロールユニットなどのラインの見学を行います。 大気圧プラズマ技術は、今後このような生産ラインにも 幅広く応用されて行くものと期待されています。
ぜひとも多数の皆様方のご参加をいただき、活発で有意義な研究会と 致したいと存じます。
- 記 -
【主催】 化学工学会反応工学部会「反応場の工学 分科会」 大気圧プラズマプロセッシング研究会
【協賛】 NPO法人日本電磁波エネルギー応用学会、技術士協同組合、 NPO法人日本技術経営責任者協議会
【後援】 群馬県立群馬産業技術センター、(財)群馬県産業支援機構、NPO法人北関東産官学研究会、群馬県ものづくり研究会、群馬県分析研究会、伊勢崎市、伊勢崎商工会議所(依頼中)
【日時】 2008 年11 月21 日(金) (13:00~ 現地にて受付)
13:30~17:00 第1部 講演・見学会
17:30~18:15 第2部 技術交流会
【会場】 講演・見学会場:(株)日立製作所オートモティブシステムグループ 群馬事業所 第一地区
住所:群馬県伊勢崎市粕川町1671-1 TEL:0270-26-7111(代表)
(上信越新幹線本庄早稲田駅から送迎マイクロバス有、但し、12時43分到着のみ。送迎バス利用者は、昼食は新幹線車中でお済ませ下さい。)
技術交流会会場:日立社員クラブ「日立プラザ自遊館やまなみ」
【プログラム】
第1部 講演会 テーマ《近未来の大気圧プラズマ技術》
13:30~13:35 「開会挨拶ならびに連絡事項」
大気圧プラズマプロセッシング研究会委員長
千葉工業大学工学部生命環境科学科 教授 尾上 薫
13:35~14:15 講演1「大気圧マイクロプラズマの生成と薄膜プロセスへの応用」
埼玉大学 大学院理工学研究科 教授 白井 肇
14:15~14:55 講演2「大気圧低温プラズマジェット(仮題)」
群馬大学 大学院工学研究科生産システム工学専攻 教授 黒田 真一
休憩 14:55~15:05
15:05~15:45 講演3「大気圧ICPの応用技術(仮題)」
千葉工業大学工学部生命環境科学科1、(株)リバーベル2
福岡大輔1、尾上薫1、鐘ヶ江正巳2
見学会
15:45~16:15 「日立製作所オートモティブシステムグループ群馬事業所紹介」
16:15~17:00 工場見学「1地区:第3工場・第4工場」
第2部 技術交流会
17:15~18:15 日立社員クラブ「日立プラザ自遊館やまなみ」にて
【参加費】第1部 主催・協賛・後援団体の個人正会員及び職員:2,000円、 同・学生会員:1,000円、 その他:4,000円。(当日会場にて徴収致します。)
第2部 技術交流会参加者は上記金額にプラス2,000 円
【定員】 50 名 (先着順、なお見学先会社様のご都合で お断りする場合が有ります。)
【申込締切】 2008年11月7日(金)
【申込み及び問合せ先】
【次回予告】日時:2009年3月27日(金)(調整中)
場所:千葉工業大学
テーマ:「プラズマの技術講習会」
以上
http://www2.scej.org/cre/schedule.htm(掲載予定)
化学工学会反応工学部会「反応場の工学 分科会」では、 さまざまな大気圧プラズマ技術を用いたプロセッシング技術について 調査・研究を行うことを目的として、 「大気圧プラズマプロセッシング研究会」発足させ、 8月には第1回目の講演・見学会を開催致しました。
つきましては、第2回講演・見学会を下記の通り開催致します。 今回の講演会は、「近未来の大気圧プラズマ技術」をテーマに、 今まさに最先端のご研究を行っておられます研究者の方々より、 ご講演を頂きます。
以下ご講演頂く先生方のご専門を簡単に説明致します。
白井教授は、大気圧マイクロプラズマジェットを用いた シリコンの結晶化・エッチングや炭素系ナノ材料 (ダイヤモンド、ナノチューブ)の合成等の研究に取り組んでおられます。
黒田教授は、プラズマを用いた物質の表面処理及び有機有害物質の 分解・無害化等の研究に取り組んでおられ、大気圧アークプラズマを 用いたフロン分解・無害化装置の実用化の実績をお持ちです。
尾上研究室では、プラズマによって生成された種々の活性物質を用い、 無触媒下で合成、難溶解性物質の分解などの研究に取り組んでおられます。
見学会は、自動車関連部品の製造を行っておられます (株)日立製作所オートモティブシステムグループ群馬事業所様にて、 車載用のセンサやコントロールユニットなどのラインの見学を行います。 大気圧プラズマ技術は、今後このような生産ラインにも 幅広く応用されて行くものと期待されています。
ぜひとも多数の皆様方のご参加をいただき、活発で有意義な研究会と 致したいと存じます。
- 記 -
【主催】 化学工学会反応工学部会「反応場の工学 分科会」 大気圧プラズマプロセッシング研究会
【協賛】 NPO法人日本電磁波エネルギー応用学会、技術士協同組合、 NPO法人日本技術経営責任者協議会
【後援】 群馬県立群馬産業技術センター、(財)群馬県産業支援機構、NPO法人北関東産官学研究会、群馬県ものづくり研究会、群馬県分析研究会、伊勢崎市、伊勢崎商工会議所(依頼中)
【日時】 2008 年11 月21 日(金) (13:00~ 現地にて受付)
13:30~17:00 第1部 講演・見学会
17:30~18:15 第2部 技術交流会
【会場】 講演・見学会場:(株)日立製作所オートモティブシステムグループ 群馬事業所 第一地区
住所:群馬県伊勢崎市粕川町1671-1 TEL:0270-26-7111(代表)
(上信越新幹線本庄早稲田駅から送迎マイクロバス有、但し、12時43分到着のみ。送迎バス利用者は、昼食は新幹線車中でお済ませ下さい。)
技術交流会会場:日立社員クラブ「日立プラザ自遊館やまなみ」
【プログラム】
第1部 講演会 テーマ《近未来の大気圧プラズマ技術》
13:30~13:35 「開会挨拶ならびに連絡事項」
大気圧プラズマプロセッシング研究会委員長
千葉工業大学工学部生命環境科学科 教授 尾上 薫
13:35~14:15 講演1「大気圧マイクロプラズマの生成と薄膜プロセスへの応用」
埼玉大学 大学院理工学研究科 教授 白井 肇
14:15~14:55 講演2「大気圧低温プラズマジェット(仮題)」
群馬大学 大学院工学研究科生産システム工学専攻 教授 黒田 真一
休憩 14:55~15:05
15:05~15:45 講演3「大気圧ICPの応用技術(仮題)」
千葉工業大学工学部生命環境科学科1、(株)リバーベル2
福岡大輔1、尾上薫1、鐘ヶ江正巳2
見学会
15:45~16:15 「日立製作所オートモティブシステムグループ群馬事業所紹介」
16:15~17:00 工場見学「1地区:第3工場・第4工場」
第2部 技術交流会
17:15~18:15 日立社員クラブ「日立プラザ自遊館やまなみ」にて
【参加費】第1部 主催・協賛・後援団体の個人正会員及び職員:2,000円、 同・学生会員:1,000円、 その他:4,000円。(当日会場にて徴収致します。)
第2部 技術交流会参加者は上記金額にプラス2,000 円
【定員】 50 名 (先着順、なお見学先会社様のご都合で お断りする場合が有ります。)
【申込締切】 2008年11月7日(金)
【申込み及び問合せ先】
【次回予告】日時:2009年3月27日(金)(調整中)
場所:千葉工業大学
テーマ:「プラズマの技術講習会」
以上
最近のコメント