小田原箱根商工会議所メールマガジンより転載「開かれたものづくり工房FabLab(ファブラボ)」2022年03月04日 14:12

小田原コンサルティンググループの一員として 小田原箱根商工会議所メールマガジンVol.431に寄稿した記事です。

-----------以下、寄稿内容

 神奈川大学がみなとみらいキャンパスを開設したのを契機に、もともと平塚に有った施設も統合し、「FabLabみなとみらい1)」をオープンさせました。オープンなイノベーションや産学連携などの起点として、改めて注目されています。「FabLab」という言葉を初めて目にされる方もいと思います。ここで、ご紹介させて頂こうと思います。

 FabLabは、開かれたものづくり工房です。デジタルからアナログまでの多様な工作機械を備えた、個人による自由なものづくりの可能性を拡げる、全世界的なネットワークです。2002年MITのニール・ガーシェンフェルド教授が提唱した理念をルーツに持ちます2)。FabLabには、レーザーカッター、CNCルーター、ミリングマシン、3Dプリンター、電子工作ツールなどが設備されていて、無料あるいは非常に安価で利用できます。工業製品の簡単なプロトタイピングを行うに、まさに相応しい場になっています。

 FabLabは、実は、神奈川県内にもいくつも有ります。横浜の関内3)、鎌倉4)、試験的運用中のβ版として、海老名5)、長津田6)にも有ります。ここで特にご紹介しておきたいのが、FabLab海老名βです。このFabLab海老名βは、県の公設試験場である(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)内に設置されています。ここは、先ほどのFabLabみなとみらいと同じように、「学」として東京工業大学や横浜国立大学も、協力しています。まさに産学官連携の拠点として期待されます。

 ラピッドプロトタイピングを目指して自社内での3Dプリンターを設備したものの、宝の持ち腐れになっている例も散見します。ラピッドプロトタイピングにこのFabLabを用いる、或いは、お客さんにFabLabでプロトタイピングして貰い、量産は自社に誘導する、等々の利用の仕方も有るのではないかと思います。

参考
1) FabLabみなとみらい(神奈川大学):https://www.kanagawa-u.ac.jp/cooperation/project/fablab/
2) FabLab Japan Network:http://fablabjapan.org/
3) FabLab関内:https://fablab-kannai.org/
4) FabLab鎌倉:https://www.fablabkamakura.com/
5) Fablab海老名β ver.KISTEC:https://fablab-ebina.com/
6) FabLab長津田β:http://fablabnagatuta.com/

(小田原コンサルティンググループ 山本亮一)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamoto.asablo.jp/blog/2022/03/04/9469324/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。